利用の流れ

北海道市町村版情報共有システムの利用手順
  1. 「利用登録・登録変更」より、利用申込を行います。
    新規登録時に発行される登録受付番号とパスワードは、以後の変更登録時に必要となりますので、紛失しないよう注意してください。
    ※情報共有システムのIDとパスワードは別に通知されます(以下2,3をご参照ください)。

  2. 利用申込み時の記載内容は発注者が確認をします。問題がなければ受理され、登録完了通知が送付されます。
    記載内容に不備があった場合は、お申込みを不受理した旨通知が送付されますので、内容をご確認の上、修正してください。
    ※工期開始前に利用申込をして頂く事は可能ですが、登録完了通知は工期開始日以降に送付されますので、工期開始前に情報共有システムを利用する事は出来ません。

  3. 登録完了通知に記載されたIDと初期パスワードで、情報共有システムにログインします。
    操作についてご不明の点は、操作マニュアル、よくある質問(準備中)参照いただくか、ヘルプデスクまでお問い合わせください。

  4. 工期(利用期間)が終了した翌月(※)、事務担当者様宛に請求書を発送いたしますので、郵便局または指定のコンビニエンスストアで期限までにお支払ください(手数料センター負担)。
    なお、事後の修正等のため、工期(利用期間)終了後の翌月末まで情報共有システムを利用することが可能です。この期間を過ぎると情報共有システム上のデータは自動で消去されます。

利用料金について
  1. 利用料金は、システム利用開始日から工期終了日までの日数により右図(料金表)の利用コースに分かれます。
  2. システム利用開始日は利用申請が受理され、ユーザーIDとパスワードが発行された日となります。
  3. 利用料金は、工期終了後の一括後払いとなります。
    ただし繰越、複数年度債務工事など複数年に跨るものについては、年度毎の精算(請求)となる場合があります。
市町村版情報共有システム利用料金表
利用コース 料金(税抜き)
30(1~30日) 6,000円
60(31~60日) 12,000円
90(61~90日) 18,000円
120(91~120日) 24,000円
150(121~150日) 30,000円
180(151日~) 36,000円
利用料金の考え方(例)
price_gyoumu.jpg
ケース1

システムの利用開始日~工期終了日が単一年度内に収まる場合は工期終了日の翌月に請求書を発送します。

4月10日から7月20日までの102日分を利用コース120として8月に請求

ケース2

システムの利用開始日~工期終了日が複数年度に跨る場合で、システム利用開始年度の利用日数が30日以上になる場合は、年度毎の請求となります。

3月1日から3月30日までの30日分を4月に請求し、3月31日から7月10日までの102日分を利用コース120として8月に請求します。

ケース3

システムの利用開始日~工期終了日が複数年度に跨る場合で、システム利用開始年度の利用日数が30日未満になる場合は、年度毎の請求とはなりません。

3月20日から9月20日までの185日を利用コース180として10月に請求します。

ケース4

システムの利用開始日~工期終了日が複数年度に跨る場合で、システム利用開始年度の利用日数が151日以上になる場合は、年度毎の請求時点で上限金額に達しているため、工期終了日の翌月の請求はありません。

9月20日から3月31日までの193日を利用コース180として4月に請求します。

お問い合わせ先
(一財)北海道建設技術センター 企画部情報課
TEL 011-221-2521(電話受付時間 土・日・祝日を除く 9時~17時)
Email cals_admin@hoctec.or.jp